高齢者を対象とした肺炎球菌ワクチンが定期接種となります
|
平成26年10月1日より高齢者を対象とした肺炎球菌ワクチンが定期接種となります
● 肺炎球菌感染症とは 肺炎球菌感染症とは,肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です.肺炎球菌は肺炎の原因の約1/4を占めます.また肺炎だけでなく,慢性気道感染症,中耳炎,副鼻腔炎,敗血症,髄膜炎等の原因となります.日本人の約3〜5%の高齢者では鼻や喉の奥にこの菌が常在しているとされます.
● 肺炎球菌ワクチンについて 肺炎球菌には 93 種類の血清型があり,今回の定期接種で使用される肺炎球菌ワクチン【ニューモバックスNP(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)】は,そのうちの23種類の血清型に効果があります.この23種類の血清型は成人の重症の肺炎球菌感染症の原因の約7割を占めるといわれております.
● 高齢者用肺炎球菌の接種対象者 年度により対象の方が異なります.平成26年度は下記の方が対象となります.下記1.2に該当する方には市より個別に通知が届きます.
1. 北九州市内にお住まいの65歳以上で,平成26年度(平成26年10月1日から平成27年3月31日まで)に次の年齢になる方. 65歳(昭和24年4月2日生〜昭和25年4月1日生) 70歳(昭和19年4月2日生〜昭和20年4月1日生) 75歳(昭和14年4月2日生〜昭和15年4月1日生) 80歳(昭和9年4月2日生〜昭和10年4月1日生) 85歳(昭和4年4月2日生〜昭和5年4月1日生) 90歳(大正13年4月2日生〜大正14年4月1日生) 95歳(大正8年4月2日生〜大正9年4月1日生) 100歳(大正3年4月2日生〜大正4年4月1日生)
2. 市内にお住まいの101歳以上(大正3年4月1日以前の生まれ)の方 (ただし平成26年度限り).
3. 市内にお住まいの60歳以上65歳未満で,心臓,腎臓,呼吸器の機能,ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害を有する方(身体障害者手帳1級程度).
*平成27年度から平成30年度までは,該当する年度に65歳,70歳,75歳,80歳,85歳,90歳,95歳,100歳となる方と,60歳から65歳未満の方で,上記2に該当する方は定期接種の対象となります.
● 接種方法 1回接種(現時点では公費接種は一人1回限り) ※ 任意としてすでにニューモバックスNP(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)接種している方は,対象外です. ※ 定期接種開始(平成26年10月1日)前に自費で接種した費用についての返金はありません.
● ワクチン接種にかかる費用(自己負担額): 4,300円
当院でも実施しております. 詳しくはおたずね下さい.
|
Date: 2014/10/01
|
|
|